ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月23日月曜日

Blenderの時代がくるカモ?その2

Blenderの定点観測的メモ。

今度は国内メジャーIPを制作しているアニメスタジオでもBlenderへの寄付&使用の話がでているようです(発表から結構経ってますが)。

エヴァンゲリオン制作にBlender使用

2019.7.30に株式会社カラー、株式会社プロジェクトスタジオQがBlenderに寄付を発表。
社内でのCG制作ツールをBlenderへ移行を進めているという話。
※上記会社はエヴァを制作しているところです。念の為。

映像系は3dMaxが多い

主に映像系では3dmaxが多いと言われています。株式会社カラーでも3dsMaxを使用しているとのこと。だいたい年間の使用料は25万です。
(サブスクリプションによりますが約23~25万。買い切りライセンスは無し)。

これはデザイナー1名が業務をする為に年間約25万必要ということです。
社内にデザイナーの作業人数分必要になります。このコストが結構馬鹿にならない。
※ここについては極論「どうせ売り上げ出ればペイできるでしょ」という意見もありそうですが、小規模な会社ではそんなに何本も3dMaxばかり入れるわけにもいかない場合があります。他にも使用する有料ツールはあるわけですし、PC等の機材費用も定期的なリプレース費用がかかります。比較的デザイナ系ツールの方がプログラマ系ツールよりコストがかかりやすい気がします。

3dmaxのコストが協力会社との連携の足かせになる

作品制作で自社のみでは人手が足らず、協力会社等と連携するのはよくある話。
そこで以下のような問題があるとのこと
  • 3dsMaxをメイン導入しているのは小~中規模の会社。
  • 人数を確保する為に複数の会社と連携。
  • 管理コストが高くなる。

依頼先が大手なら大量のデザイナを抱えていて一括で済むのかもしれませんが。なかなかそううまくはいかないようです。
中小企業だと全員が3dsMaxを使うと採算がとれなくなってしまうとのこと。結果1社では人員を確保しきれずに複数の会社に依頼。管理コストが高くなるという図式。
※やはり国内ではMayaを使っているところが多いようです。
※複数会社に依頼すると各社ごとの日程、品質調整管理など実際には思った以上の手間が発生します。昨今はその為にShotgun等の管理ツールが続々と発表、販売されてます。


その他

グリースペンシル機能が決めて

グリースペンシル機能が決めて
2Dアニメに最適とのこと。
※使ったことないので詳細割愛(笑。

Blender財団も協力的

日本のアニメ制作会社が使うということがやはり大きいようです(しかも有名IP持ち)。
本格移行は「シン・エヴァンゲリオン劇場版」完成後。
既に諸々導入前検証済らしく、次は実施検証という流れ。
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が2020.6までやっているとのことで、それ以降Blenderの本格導入という感じらしい。
※特に日本は「他社が使ってるから」ということで影響を受ける会社も多いので、またニュースリリースでもあれば普及が加速するかも?

Blenderの不足部分はUnityと組み合わせることで解決

具体的にどこが不足とは書かれていませんが。

過去に(2016頃)UnityはMARZAと協力して映像系への試みもしています。親和性が高いのかもしれません。
参考:"THE GIFT" (created using "MARZA Movie Pipeline for Unity") 本編
 

「紙と鉛筆」並みのコストで作品作りを学べる

本来作画アニメーターは紙と鉛筆さえあれば絵を描ける。同様に3DCGクリエイターもBlenderがあれば「紙と鉛筆」並のコストで作品作り、学ぶことができるとのこと。
※さらにそのスキルがそのまま現場でも有用なのが重要だと思います。





雑感

良い意味で無料で使えるというのは普及、発展という観点ではかなり大きな要素だと思います。今回そこに国内大手スタジオも採用というブランディング要素も追加されて条件が揃いつつある気がします。
ちなみにゲーム系はMaya一色感がある為、国内ゲームクリエイタ系専門学校ではMayaがカリキュラムに組まれています(映像系は3dmax)。

ゲーム系の専門学校に行っていない、が業界に興味があるので勉強したい人にはMayaの費用が結構負担になります(学生ならアカデミックライセンスもありますが、それでも学生には負担でしょう)。勿論相応のスペックのPCの購入費用もかかります。

すると傾向としてゲーム系就職予備軍は専門学校生が多くなると思われますが、それ以外にも潜在的に尖った人材はいるはずです(むしろ学校で画一化されていないところに)。

他の3Dソフトが使えてもMayaが使えないことで業界への流入の敷居が高い気がします。
※新人ならまだしも、中途転職だと「Mayaが使えない」のは結構致命的な可能性が高い。昨今はHoudiniデザイナの方が希少ぽいですけど。


過去このようなことをひっくりかえした事例がUnityの「ゲーム開発の民主化」であり、LinuxによるプロプラエタリなUnix OSの駆逐(既に駆逐と言っても良いでしょう)でもあります。

OS、プログラミング、そして次はデザイナーの世界が解放される・・・のかもしれませんね。

当然3D世界のプロシージャル化も加速すると思われ、次は小学生が3Dモデルを簡単に作って遊んでいる時代がきそうです。

そのときのクリエイションはさらに先を行っているはずなので、どうなるのか早く見てみたいですね。

というか、できればそこで作る側に参加したいですね。その時業界のデザイナ、プログラマに要求されるスキルは恐ろしいことになっているかもしれません(職人から分業化を経てまた職人的なものへの回帰も?)。少なくともマルチスタックなスキルは必須になりますし。ソフトウェアの無料化で裾野が広がることで、本業への要求スキル爆上げみたいな(笑)。本気でやってる人には「望むところ」なので爆上げ上等でしょうが(笑)

2014年6月21日土曜日

2014は新たなゲーム元年?


Unity for PSM

去年末にAndroid/IOSアドオンが無料化して、さらに勢いづいているUnityですが。
VITA用もベータから正式になったようです。

Unity for PSM(PlayStation Mobile) がどうも正式リリース後も全部無料らしいとのこと。

ストアへの登録、Unity for PSMの使用料等も全部無料とか。

つまり、UnityでVITAのゲームを無料で開発&ストアに置けるということみたい。

ただし現状の Unity と Unity for PSM は別リリースなので別途ダウンロード&インストールが必要。※なんか嫌な予感しかしないのですけどね・・・両方入れると問題起きそうな・・・|д゚)。

とにかく Unityの広がりがいろいろすごいですね。

追記: Unity for PlayStation4 もでてましたね。
追記: Unity4.5にしたら、VITAもPS4も全部いました(゚Д゚ )

STEAM界隈も


Steam方面も何やら起きていそうで、SteamBoyという携帯型STEAM専用ゲーム機をE3で発表した会社があるとのこと。

ちなみにSTEAM運営のValve社はSTEAM OSを開発していて、Stesm Machineというプラットフォームを提唱。まだ正式リリースではないようですが、近年数社が試作品を発表。

SteamBoyはそのプラットフォームでの(多分)初の携帯型かも。

(ちなみにSTEAM OSはDebian GNU/LinuxベースなのでAndroidではないです)

これはこれで私的には今後気になりますね。



参考リンク:
Unity for PlayStation Mobile

Steambot Machine社






2014年6月20日金曜日

Amazon Fire Phone

出ましたね。Fire Phone。

と、いっても日本ではまだ発売未定ですが。

フロントカメラx4による Dynamic Perspective 等、ザクとは違只のAndroid機とは違うのだよ という点はさすがアマゾン。


概要などはもうネットに情報がいろいろでているのでそちらに任せるとして。

Fire Phone SDK

 アプリ開発者用に Fire Phone SDKも既に公開済みです。

どんどん Dynamic Perspective してくれ的な構えか。

特筆すべきはSDKのターゲットプラットフォームに Unity ときっちり明記されてる点。

ただし全機能はまだ完全に対応しておらず、Dynamic Perspective はSDKサポート済み。
html5でも条件付ながら Dynamic Perspective はSDKサポート済み。
(Android標準開発環境では全機能サポート)

その他詳細はAmazon Developerサイトに情報が上がっています。(もちろん全部英語ですが)。


アマゾンごり押し作戦?

アマゾンは8~9月にインターステイシャル広告にて CPM6ドル保証のキャンペーンを実施予定とあります。

初回のAdリクエストで CPM 6$分が付与される。
(つまり1回でも広告表示でとりあえず6$計上ってこと?)

普通にCPMで6$くらいだとそれほど大々的に宣伝する額ではないと思われるので、とにかく広告貼ってアプリ出してDL&実行されれば6$はあげちゃうキャンペーンなんだろうか?。

ちょっと英語読みきれてないかもしれないので間違いの可能性あります。
気になる方は本家サイトにて要確認。


しかしこれくらいじゃないとインパクトないですし。
これを機にデベロッパーへアプリ広告を増強、8~9月頃ならFire Phoneもそこそこ出回るはず(USでは7/25発売開始)。

Fire Phoneを少しでも後押しして勢いをつけたいってところでしょうか。

試しに何かアプリ1つだしてみるかなぁ( ̄ー ̄)ニヤリッ

ちなみに対象デバイスは「全デバイス」とあるので、特にFire Phone、Kindle Fireに限定ではないです。
Amazon Ads SDKでインターステイシャル実装して、アマゾンストアに置けば良いようです。

2014年4月24日木曜日

Adsense審査通過!?


Google Adsenseの一次(?)審査が通ったようです!

広告が貼れる状態になりましたっヽ(´ー`)ノ

それだけです・・・いや嬉しかったのでヽ(´0`)ノ







これだけだと、あんまりなので少し Google Adsense についてメモなどを(´∀`)



AdMobに登録時に、AdSenseにも登録していた?

Googleさんに薦められるままに(?)AdSenseの登録フォームも入力していたような気が・・・する。
サイトURLも(たしかこのブログで)入力したような気がしないでもない(AdModで頭が一杯だったのでもう覚えていない
しかしAdSense画面にログインはできていた。ただし実質何もできない状態。
これは今思えば結局一時審査落ちだったのかな・・・?


まじめ(?)にAdSense登録~一次審査

まじめにというか、σ(゚∀゚ 的にはこれから「AdSenseに登録してみるかなぁ~」だったわけですが。

一時審査には審査対象となる広告を貼るサイトが必要。
巷ではいろいろな理由からSo-netブログが推奨されているらしい。

これを機に自作Androidアプリのブログサイトを開設みようと思ってみたり。申請後なんとか一時審査が通ったようです。ちなみにメールはきませんでした。
  → メールきてました!見落としてました!アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ


なんとなく、Adsense画面にログインしたら、「開始する」ボタンが追加されていて広告ユニットが作れるようになっていた感じ。
  → 結果的にメールが来ていた日に気が付いていたのでだいじょうぶだった(ナニガ
この間だいたい12日。

二次審査

広告ユニットを作れるようになったので、審査に用いたサイトに広告を貼ると審査されるらしい。

合格通知は、
  • 合格通知のメールが届く
  • 広告が表示されるようになる
らしく、1~2日~1~2週間でも未達な時もあるそうな。

とりあえず広告をペタっと貼ってみたところ・・・

即時で広告が表示されてるんですケド・・・?あれ?ヽ(゚∀゚;)ノ

なんだろこれは・・・Googleさんの仕事が超絶速かった・・という解釈でいいんだろうか・・・ヽ(゚∀゚;)ノ

(って、2分くらいで表示きてたので、本当にそういうことなんだろうか・・・・


とりあえず、なんか良さそう??????なので深く考えずにしばらく運用してみます。



AdMobがまだできてないので、そっちもやらないと・・・(汗;



重要追記:
結局のところ、サイトのURL申請>開設完了メールまで12日。
ここで初めて広告ユニットを作成できるようになる。
サイトに広告を貼るとほぼ即時くらに配信されました。
広告形状によっては配信されにくいものがあるような気がします(広告在庫の問題?
一般的に良く使われるサイズ形状で貼れば数分で配信されました。
ということで、実質サイト申請が二次審査(?)なのでしょうね。

 

2014年3月23日日曜日

アマゾンアカウント情報(EIN)の登録手続き


アマゾンストアにアプリを登録する前に、各種アカウント情報を登録する必要がある。

具体的にはEINの登録=USAの源泉徴収税天引き免除の為。

この登録方法はネットで探すといくつか出てくるが、アマゾンのサイトに変更があったのか若干異なっていたりもする。

今回登録を行ったので、その際の手順を以下にメモ。


アマゾンアカウント情報登録(EIN)

ここでは個人/個人事業主(非法人)を想定して記入しています。
※米国生まれ、ワーキングビサ等で数ヶ月渡航経験有、直近に米国渡航した、等は設問にでてくるので該当する場合は記載時注意です。


住所氏名等を半角英数で記入。ふりがなだけは全角。記載はEIN申請時の住所、氏名と同一にする。




規約を読んで同意。




いろいろ注意書き。かいつまむと正しい情報を入力しなさいという感じ。

万一ミスがあったら30日以内に修正しろ等。






電子書類の署名に関する同意。



米国人かの問い。





米国人ではないのなら、それについての情報入力に移るので、次へ進む。





オプショナル。空欄のまま、次へ。





米国への納税義務があるかを判定する質問類。すべてにチェックを入れずに次へ。





EINを取得済みなので、Yesにチェックを入れて次へ。





EINの入力。EIN取得後60日以内の場合はその欄にもチェックを入れる。





欧米国内で事業をしているか=納税義務があるかの問い。Noにチェックを入れて次へ。





自動的にJapanになっているはずなので確認。





ここまでの問いにて、米国源泉税が0%になりえると判定された表示。





今までの質問により出来上がった電子書類 W-8BEN。入力内容の最終確認です。







W-8BEN の署名欄を記入。「Submit W8」を押すと申請完了。最終段階です。




申請に用いた電子書類 W-8BENが表示されるので、印刷などしておくと良いと思います。






申請完了の通知がくるので確認。ほぼ即時できます。





申請した電子書類 W-8BENに基いてアマゾンがIRSに確認を取るようです。




あとは無事確認が取れて税制上ステータスが「完了」になったかチェックする。



税制上ステータスについて

これ、アマゾンのDEVELOPER CONSOLEを日本語指定していると見れません。メニューがないんです。(と、いうか日本語だとメニュー項目がごっそり少ないです)

EnglishにすればSettingの欄にでてきます。(2時間くらい気づかずで悩みました(苦笑;)

アマゾン側でIRSに電子書類の認証確認を取り、税制ステータスが完了になるには(アマゾン公式見解によると)約4週間かかるとのこと。